鬼滅の刃のなかでも絶大な人気を誇る、我妻善逸の羽織のデザインをネイルにしてみました!
善逸の羽織の柄は「鱗模様」と呼ばれ、日本のみならず世界中で見られる伝統的な模様で現在でも多くのファッションアイテムに用いられています。
善逸の羽織は黄色系で華やかなのでネイルにもかなりおすすめです。
鱗模様は善逸の羽織と同じように作るだけでなく、自分なりのアレンジを加えてポップに仕上げてもとってもおしゃれ。
覚えておくと便利なデザインですよ。
この記事では、鱗模様の上手な描き方のコツを紹介します。
もくじ
善逸ネイルの鱗模様の特徴
善逸が着ている羽織の模様は鱗模様と呼ばれる、三角が並んだ幾何学的な模様にアレンジが加わったものです。
正三角形や二等辺三角形が上下に組み合わさるように並んだ鱗模様は、ヘビの鱗に似てていることから名づけられました。
ヘビは脱皮をすることで厄を落とし、再生するという意味合いから、鱗模様は江戸時代には厄除けの模様としても人気でした。
鱗には身を守るという意味もあるので、お守り気分で善逸ネイルを楽しむのもいいですね。
善逸ネイルの鱗模様に必要な材料とアイテム
善逸の鱗模様ネイルに必要な材料を確認しましょう。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル3色(黄色、オレンジ、白)
- 細いジェル筆
- マットトップコート(ない場合はスポンジファイルでもOK)
- エタノール
- ダッペンデッシュ
- キッチンペーパー
カラージェルは3色必要です。
善逸の羽織の色に合わせて、黄色とオレンジでグラデーションを作り、白で鱗模様を描きます。
またマットトップコートでツヤをなくしてから鱗模様を描くときれいに仕上がるため、マットトップコートを用意することをおすすめします。
もし手元にないようなら、スポンジファイルでサンディングしてツヤをなくすのもいいでしょう。
ツヤを消さなくても鱗模様が描ける人は用意しなくて構いませんよ。
鱗模様を失敗した時のために、ダッペンデッシュに入れたエタノールを用意しておきましょう。
細筆をエタノールで湿らせて、筆先ではみ出た部分をなぞることで鱗模様を整えることができます。
キッチンペーパーで余計なジェルを拭き取りながら行いましょう。
善逸ネイル(鱗模様)の描き方

爪に施す場合はサンディング後、ダストを払ってから塗布、硬化してください。

黄色は少々ムラになりやすいかもしれませんが、あまり気にしないようにしましょう。
鱗模様を作るとムラが目立たなくなりますよ。
そのため先端に向かってオレンジでグラデーションを作ります。
筆先に少量のオレンジジェルをとり、薄く先端に向かって塗布します。
1度目の塗布ではあまりオレンジは出ません。
硬化します。
グラデーション部分にオレンジを2度塗りすることで少々グラデーションが濃くなり、オレンジが目立ってきます。
硬化します。
好みのグラデーションの濃さになるまで繰り返して構いませんが、のちほど白いジェルで鱗模様を描くことで、黄色とオレンジのグラデーションが目立ってきます。
この時点ではあまりグラデーションが目立たなくても構いません。
マットトップコートを塗布しましょう。
硬化してマットになるとこのようになります。
手元にマットトップコートがない場合は、カラージェルでグラデーションを作ったのち、未硬化ジェルを拭き取り、スポンジファイルで軽くサンディングするとツヤがなくなり、ジェルアートがしやすくなりますよ。
また、ツヤがあってもきれいにジェルアートが描ける自信のある人は、この工程は省いて構いません。

細筆に白いジェルを少量取り、中心より少し上部に短い横ラインを引きます。
三角形は正三角形、もしくは二等辺三角形です。

三角の角をしっかりとんがらせてください。

細いジェル筆のまま、三角形を白で塗りつぶします。
同じ要領で描いていきましょう。
爪のセンターライン上に3つくらい三角形を入れるとバランスがいいですね。
開いているスペースに途切れても構わないので三角形を描き入れましょう。
反対サイドも同じように鱗模様を描きいれます。
硬化します。
もちろん、三角形を描くたびに硬化しても構いません。
未硬化ジェルを拭き取って完成です。
善逸ネイルの鱗模様をキレイに見せるコツ
善逸の鱗模様は、三角形をいかにきれいに描きならべるかがポイントです。
- すべて同じ三角形を描く
- 三角形をきれいに等間隔で並べる
- 三角そのものをきれいに仕上げる
この3つが大切になってきます。
三角形をきれいに描くことは意外と簡単ですが、すべて同じ大きさ、等間隔に並べるのは難しいものです。
そこで等間隔で描けない、同じ大きさで描けないという人は、あえて大きさを変えたり、アットランダムに並べてみるものおすすめです。
左が三角の大きさをあえて変えてみたもの、右は三角をアットランダムに並べたものです。
ポップで可愛いですよね。
また三角が上手に描けない人は、白い三角のホログラムなどを使うのもおすすめですよ。
善逸ネイルの注意点
鱗模様の三角形が歪んでしまった場合は、放っておかずにきちんと修正しましょう。
歪んだ三角形は鱗模様を台無しにしてしまいます。
三角形を整えるには、ダッペンデッシュにエタノールを入れ、細筆の先を浸しながらはみ出たジェルをなぞるように除去していきます。
未硬化ジェルはエタノールで拭き取ることができるので、筆先で細かい部分が拭き取れます。
このとき、キッチンペーパーで余計なジェルを軽く除去しながら行いましょう。
善逸ネイルのまとめ
鱗模様は正三角形、もしくは二等辺三角形が幾何学的に並んだ模様です。
善逸の鱗模様は少しアレンジが加わって、三角の数が少ないので本来の鱗模様よりも簡単にできます。
黄色とオレンジのグラデーションをベースに、白で三角形を並べれば善逸ネイルの出来上がり!
少しポップなイメージでかわいいネイルになりますね。
鬼滅ネイルはもちろんのこと、鱗模様のポイントとなる三角形が描ければネイルデザインの幅が広がります。


ぜひチャレンジしてくださいね。
鬼滅の刃の他のキャラのデザインは以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。
コメントを残す