鬼滅の刃ファンの中でひときわカワイイと人気の時透無一郎。
グリーンとブラックのグラデーションヘアーが特徴的ですが、幼少期の着物の柄も鬼滅ファンにとっては時透無一郎を表現するには外せない要素です。
時透無一郎の幼少期の着物の柄は霞模様といい、和柄のなかでも知名度が高く、屏風や風呂敷などの柄に現在でも使用されています。
この記事では霞模様をジェルで上手に描くコツを紹介します。
現在の時透無一郎ではなく、幼少期の着物の柄、という点でも鬼滅ファンの心をくすぐるデザインですよ。
もくじ
時透無一郎の霞模様ネイルの特徴
地面や水面から水蒸気が浮遊し、その湿気によって遠くがぼやけて見える様子を霞がかかっていると言います。
霧も同じ条件で発生しますが、春に見られるものを「霞」、秋にみられるものを「霧」と呼んでいます。
春のぼんやりとした景色を「霞」といい、模した模様を霞模様というんですね。
霞模様は本来は春の模様ですが、遠近感や空間を表す際にも使用され、和服のみならず絵巻物やふすまなど、現在でも多くの和風のアイテムに使用されています。
記憶喪失になってしまった時透無一郎の時空を表している模様ともいえますね。
時透無一郎の霞模様ネイルに必要な材料とアイテム
時透無一郎の霞模様をつくるには、このようなアイテムが必要になります。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル(黒、グリーンの2色)
- 細いジェル筆
- マットトップコート(なければスポンジファイルでもOK)
- エタノール
- ダッペンデッシュ
- キッチンペーパー
今回、カラージェルは時透無一郎の髪の色に揃えて、黒とグリーンを使います。
劇中では幼少期の時透無一郎が白地にグリーン、双子の兄である有一郎が黒字にグリーンの霞模様の着物着ています。
そのため白とグリーンを使ってもいいですね。
霞模様は細いジェル筆で描きます。
極細筆である必要はありません。
霞模様をきれいに仕上げるため、さらに歪んでしまった場合の修正に、エタノール、ダッペンデッシュ、キッチンペーパーを使用します。
マットトップコートは霞模様を描く際、ジェルにツヤがないほうが描きやすいため使用します。
手元にないようなら、スポンジファイルでサンディングして代用しましょう。
時透ネイル!霞模様のやり方

爪に施す場合は、サンディング後ダストを払い、ベースジェルを塗布、硬化してください。

今回、ベースカラーは黒になるので黒いカラージェルを塗布、硬化します。
幼少期の無一郎は白地に緑の霞模様の着物を着ているので、白を塗布してもいいですね。

カラージェルを2度塗りして硬化します。
必要であれば拭き取ってください。
マットトップコートがない場合は、ベースのカラージェルを2度塗り硬化後、未硬化ジェルを拭き取り、スポンジファイルでサンディングしてください。
ジェルのツヤがなくなります。
ツヤがなくなるとこのようになります。
まず初めにグリーンのカラージェルを細筆にとり、横にラインを引きます。
長すぎず、短すぎない程度の長さがいいでしょう。
あまり細いラインを意識する必要はありません。
ただし、横に真っ直ぐ引いてください。
またラインの角を尖らせないようにしましょう。
少し丸みを帯びているほうがきれいな霞模様になります。
1本目と同様、角は丸みを帯びたラインにしてください。
2本目の横ラインの下に、さらに横にずらしてラインを描きます。
繋げるラインの太さは、1~3本目と同じ太さ、もしくは少々細くても構いません。
あまり細すぎるときれいな霞模様にならないので気を付けましょう。
ここで1度硬化します。
途中で硬化しても構いませんよ。
さらにラインの長さを微調整しましょう。
3本の横ラインの長さは似たり寄ったりでなく、はっきりと差を付けたほうがきれいな霞模様になりやすいですよ。
さらに硬化します。
先ほどは横ライン3本の霞模様でしたが、次は2本です。
バランスを見て、爪前面にギュウギュウにならないようにしましょう。
開いている部分に横ラインをずらして2本引きます。
この時も2本位置をずらして、さらにラインの角は尖らせないように気を付けましょう。
ラインの端は少々丸みを帯びるようにしてください。
2本の横ラインを縦ラインでつなぎます。
1度硬化してから、色の濃さやラインの長さなど微調整をして、再度硬化します。
出来上がりです。
時透無一郎の霞模様ネイルをキレイに見せるコツ
時透無一郎の霞模様を上手に描くには5つのポイントがあります。
- 横ラインはすべて平行に
- 横ラインの長さには変化をつける
- 横ラインはあまり細すぎないこと
- 横ラインの角は丸めに
- 縦ラインはくびれを意識(できれば)
霞模様の横のラインは必ず平行にしてください。
この平行が崩れると霞模様に見えません。
また、あまり細すぎるラインはとシャープになりすぎてしまい、霞模様に見えにくくなります。
ほどほどの太さを意識してください。
ラインの長さはすべて同じでなく、長短の差を付けたほうがきれいに見えますよ。
さらに横ラインの端部分は丸みを付けましょう。
「( )」のようなイメージです。
逆に横ラインをつなげる縦ラインは「 ) ( 」このようなイメージでくびれを持たせると仕上がりが良くなります。
縦ラインにくびれを持たせるのは少し難しいので、できるようならチャレンジしてみてくださいね。
時透無一郎の霞模様ネイルの注意点
霞模様の横ラインが「平行であること」は柄を美しく見せるポイントでもありますが、平行にするためには横ラインを真っ直ぐに描かなければなりません。
真っ直ぐに描けない場合は、とりあえず歪んでもいいので描いてから、硬化する前に修正するといいでしょう。
ダッペンデッシュにエタノールをいれ、細筆を軽くエタノールに浸しながら、歪んだ部分や曲がった部分を筆先でなぞるように拭き取ってください。
きれいに拭き取れますよ。
このとき、余計なジェルは必ずキッチンペーパーで拭き取りながら行いましょう。
時透無一郎の霞模様ネイルのまとめ
時透無一郎の霞模様は現代でも多く使われている伝統的な和模様です。
霞模様がひとつ加わるだけで和風の雰囲気がアップ、和をモチーフにしたネイルにはおすすめの模様です。
さらに色を黒と緑、もしくは白と緑にすれば誰が見ても時透無一郎ネイル。
鬼滅ファンはもちろん、鬼滅の刃の興味のない人にも注目される素敵なデザインですよ!
同じやり方で模様を変えたり、色を変えてみるだけでイメージがガラッと変わるのも霞模様の素敵なところ。


ぜひチャレンジしてみてくださいね。
鬼滅の刃の他のキャラのデザインは以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。
コメントを残す