鬼滅の刃の主人公、炭治郎の羽織の模様って素敵ですよね。
この柄は「市松模様」といってメジャーな和柄です。
この市松模様を炭治郎のカラーでネイルにできたら素敵だと思いませんか?
ということで、この記事ではジェルでかんたんに市松模様を描く方法を解説します。
炭治郎の顔とかを描くのはかなり難しいですが、市松模様はかんたんですし取り入れやすいので炭治郎ファンはこの機会にぜひ試してみてくださいね!
もくじ
炭次郎ネイル(市松模様)の特徴
市松模様は2色の色を交互に配色して、四角を並べた模様です。
この四角は長方形でも正方形でも構いませんが、一般的には正方形が多く、炭治郎の羽織もそのようになっています。
江戸時代、「佐野川市松」という歌舞伎役者が袴に取り入れた柄で、以来、市松模様と呼ばれ、定番の模様となりました。
また上下左右に終わりのない柄なので「繁栄」「発展」「永遠」といった縁起の良い模様として知られています。
ただ四角を並べるだけなのでコツさえ掴めばかなり簡単です。
炭治郎の羽織はグリーンとブラックの2色ですが、他の色の組み合わせでも楽しめる模様ですよ。
炭治郎ネイル(市松模様)に必要なアイテム
炭治郎ネイルには以下のようなアイテムが必要になります。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル(グリーン、ブラックの2色)
- マットトップコート(なければスポンジファイル)
- 細いジェル筆
- エタノール
- キッチンペーパー
- ダッペンデッシュ
炭治郎の羽織に合わせて、グリーンとブラックの2色のカラージェルを使います。
四角形をきれいに描くために細いジェル筆は必ず用意してください。
細ければ細いほど仕上がりがきれいになるためなるべく細い筆がおすすめです。
また市松模様のラインが歪んでしまった時にすぐに修正できるよう、ダッペンデッシュにエタノールを入れておきましょう。
ラインが歪んだ場合はキッチンペーパーで筆先をきれいに拭き取りながら、筆先にエタノールをつけて修正します。
ベースジェル硬化後、マットトップコートを塗布すると滑りにくくきれいにラインが描けます。
マットトップコートを用意できないようならスポンジファイルでも構いません。
スポンジファイルで軽くサンディングすることで、ラインを描くときに滑りにくくなりますよ。
炭治郎ネイル(市松模様)の作り方

自爪の場合はサンディグ後、ダストをよくはらってからベースジェルを塗布、硬化してください。

今回は炭治郎の羽織の色に合わせて、グリーンを塗布、硬化します。
市松模様を作る場合、使用する2色のうちの薄い色をベースのカラージェルとして全体に塗布します。

少々ムラがでてしまっても模様を作ると目立ちません。

マットトップコートを塗布することでツヤがなくなり、爪の表面が滑りにくくなります。するとラインが描きやすくなります。
もしマットトップコートがない場合は、未硬化ジェルを拭き取ってからスポンジファイルでサンディグしてツヤを消しましょう。
この工程を行うことで細いラインが失敗しにくくなりますよ。

ブラックのジェルを細筆にとり、出来るだけ細い縦ラインを引きます。
ラインを真っ直ぐ、爪の先端に向かって垂直になることを意識してください。

1本目の縦ラインと平行になるように細いラインを引きます。

空いているスペースがあるようなら、全ての縦ラインが平行に、かつ等間隔になるようにラインを引きます。
ここで1回硬化します。もしジェルがにじんでしまいそうなら、途中で硬化しても構いません。

縦ラインに垂直になるように、横にラインを引きます。細く、真っ直ぐなラインを意識してください。
長方形でも市松模様にはなりますが、炭治郎の羽織は正方形の市松です。できる限り正方形に近づけましょう。
ここで硬化します。
塗りつぶすときも細筆を使います。そのほうが角が鋭角にきれいに仕上がります。
四角をひとつ塗りつぶしました。
細筆でどんどん交互に塗りつぶします。
全て交互に黒で塗りつぶすとこのようになります。
ここで硬化します。もちろん1マス塗るごとに硬化しても構いません。

トップジェルを塗布、硬化したら、炭治郎ネイルの完成です。
色を変えて赤と白で作ると、ねずこの帯になります。
同じ市松模様でも、色や大きさを変えることで雰囲気が変わりますよ。
炭治郎ネイル(市松模様)をキレイに見せるコツ
市松模様と麻の葉模様をきれいに仕上げるポイントは「ベースのカラージェル硬化後、マットにすること」です。
カラージェルを2度塗りしたら、マットトップコートを塗布するか、スポンジファイルで爪全体をファイルすることが重要になってきます。
「マット=ツヤがなくなる」ことで、爪の表面の滑りが悪くなり、細いラインが滑らずにきれいに描けるようになります。
細いラインがきれいにまっすぐに描ければ、市松模様も麻の葉模様も自然ときれいに仕上がりますよ。
炭治郎ネイル(市松模様)の注意点
ベースカラージェル硬化後、爪のツヤを消してもラインがどうしても歪んでしまう場合は、硬化する前に修正しましょう。
歪んだまま硬化すると模様が汚くなってしまいます。注意してください。
歪んだラインの修正はこのような手順になります。
- 細筆についた余計なジェルをキッチンペーパーでよく拭き取る。
- ダッペンディッシュにエタノールを入れ、細筆の先にエタノールを軽くつける。
- ラインの歪んた部分を筆先でなぞるようにして除去する。
硬化前のジェルはエタノールで除去できるので、拭き取りたい部分を筆でなぞれば歪んだ部分を取り除くことができます。
この時筆先につけるエタノールは軽めにしておきましょう。
エタノールが多すぎるとジェルがにじんでしまうので、気を付けてくださいね。
炭治郎ネイルのかんたんなやり方のまとめ
炭治郎ネイルといっても顔などを描くのはかなり難しいので、かんたんに炭治郎をモチーフにしたいという人はぜひ市松模様に挑戦してみてくださいね。
炭治郎の袴にあしらわれた市松模様、ねずこの着物の麻の葉模様、ともに昔からの定番和柄です。
作り方を覚えておくことで鬼滅ネイルだけでなく、和風ネイルの幅も広がります。
市松模様は色を変えればねずこモチーフのネイルになったりと、汎用性がかなり高いのでぜひ覚えておきましょう。
鬼滅の刃の他のキャラのデザインは以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。