チェックネイルとは、チェック模様がデザインされたネイルのことです。
取り入れることで、エレガントな仕上がりになりますよ。
今回はチェックネイルの中でも簡単なグレンチェックに挑戦したので、やり方を紹介していきますね。
もくじ
チェックネイルの特徴
まっすぐな細い線を1本ずつ描いていきます。
縦線と横線を重ねることで、デザイン性の高い本格的なネイルを演出することができます。
チェックネイルに必要な材料
- 筆3種類
- 爪楊枝
- プライマー
- クリアジェル
- トップコート
- カラージェル7色
- クリアと白・赤・シルバー(チェックネイル)
- ベージュとベージュピンク(ワントーン)
つめ美
グレンチェックネイルのやり方

下処理を済ました爪にプライマーとクリアジェルをすべての爪に乗せた状態にします。硬化までしておきます。
ボコボコ感や、甘皮などはチェックネイルの線を引く際にまっすぐ引くのが難しくなるので平らにしておきましょう。

チェックネイルのベースカラーをはじめに塗っていきます。
今回は、どんな色にも合わせやすいクリアをベースに用意しました。
1度塗りをしてから硬化を行います。

爪楊枝でひとすくいし、少しずつ縦に線を入れていきます。
まっすぐな線を意識しながら、手前に線を引いていくとやりやすいです。
確認する際に正面からだけでなく、指を横にして別角度からも見てみましょう。
歪みや傾いた場合は、拭き取ってもう一度やり直します。
ゆっくりと進めるのがまっすぐラインを引くポイントです。
線を1本引くごとに垂れないように硬化を行います。
細さを均一にするために、シリコンの筆で線を整えながら引いていきます。
太くなりすぎた場合は、すくい取って成形します。
全体のバランスを見ながら配置を決めて進めていきましょう。
ラメは広がっていきやすいので、細めに引くのが良いです。
シルバー以外だとゴールドなんかも合わせやすいですよ。

真ん中を開けて左側に縦の赤色と対象になるように線を引いていきます。

最後に、横にもう1本白色を足しました。
最低でも4本は引けるように真ん中を避けて縦と横の順番に線を引いていきましょう。

チェックネイルに合うように、ワントーン部分にはベージュとピンクベージュを利用しました。
どちらも1度塗りを行い、硬化します。
デザインネイルを引き立たせるためには、落ち着いたカラーを選ぶのがオススメです。

ピンクベージュをベージュの隣の爪に塗っていきます。
ベージュに似た色を選び3パターンの爪を作っていきます。

最後にトップコートを乗せて30秒ほど硬化すれば完成です。
注意事項
線を均一にするのが難しく配置がわからなくなる場合は、太めにして進めていきましょう。
爪楊枝で線が引きづらい場合は、手持ちの1番細い筆で引いていくのが良いです。
チェックネイルの参考画像
インスタで見かけた素敵なチェックネイルをご紹介します。
デザインの参考にしてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
チェックネイルのおすすめデザイン
チェックネイルには、グレンチェックの他にも様々な種類があります。
今回は簡単なチェックネイルを紹介しましたが別パターンもございますのでそちらも挑戦してみてくださいね。
まとめ
全ての工程に掛かった時間は、おおよそ70分でした。
色味は、ワンカラーを落ち着かせてデザインネイルの部分を目立たせるネイルになりました。
細かな線引きでは。時間をかけてゆっくりと進めていくのが良いでしょう。
線の配置を全体のバランスを見ながらチェックネイルを描いてみてくださいね。