ジェルネイルがうまくできない…
セルフネイルをはじめたばかりの頃は、想像していたネイルと全く違う仕上がりになってしまいがちです。
「やっぱりセンスがないのかな?」なんて思ってしまうかもしれませんが、大丈夫。
だいたいみんなそんなものなので。笑
セルフで思った通りのネイルにするためには慣れや経験が必要になります。
とはいえ何に気をつければ良いか分かりにくいものなので、この記事では初心者さんや不器用さんが今よりもう少しだけネイルがうまくできるように、基本的なことから解説しています。
簡単にできるコツなども書いているので、セルフネイルをこれから始める人やまだ慣れていない人はぜひ見ながら挑戦してみてくださいね。
つめ美
もくじ
セルフジェルネイル完成までの時間
デザインやジェルの種類、LEDランプにもよるのであくまで目安ですが、単色(ワンカラー)であれば両手で1時間程あれば完成します。
ただ、慣れるまでは時間がかかると思うので、ある程度の時間を確保して行なってくださいね。
つめ美
ネイル前のプレパレーション(下準備)のやり方
- ジェルネイルの持ちが良くなる
- 美しく仕上がる
など、うれしいポイントがたくさんあります。
さっそくやり方をチェックしていきましょう。
プレパレーションの大まかな流れ





準備するもの
プレパレーションを行うために、以下のアイテムを用意しましょう。
プレパレーションに必要なもの
- ネイルファイル(爪やすり)
- 甘皮プッシャー(ウッドスティックで代用可)
- エタノール
- コットンやティッシュ
つめ美
ツメの消毒
まずツメ周りを消毒します。
ジェルで爪の表面を固めますので清潔な状態にしましょう。
エタノールを含ませたコットンでツメの表面からツメの裏側まで拭いて消毒します。
ツメの形を整える


ネイルファイル(爪用のやすり)を使って、ツメの長さや形を整えましょう。
ツメの形がキレイなだけで、仕上がりもキレイに見えるものです。
このとき、ファイルは左右に擦らずに一方通行で使ってください。
つめ美
ネイルファイルはパッケージに「爪の長さを整える」と書かれているものを選べばOK。※エメリーボードと呼ばれている場合もあります。
固さには種類がありますが「180/240G」あたりがちょうど良いです。
爪の形にはラウンド、スクエア、オーバルなどさまざまな種類の形があるので、やりたいデザインに合わせて選んでくださいね。

甘皮とルーズスキンとの除去
甘皮とルーズスキンの違いとは?

甘皮

ルーズスキン
ルーズスキンの上からジェルネイルを塗ると、
- リフト(ジェルが浮くこと)しやすくなる
- 根元を塗った時にジェルがガタガタする
ので処理をしておきます。
甘皮を処理すると爪が縦長になって綺麗に見えるのでニッパーや小さなハサミを使ってカットすることがありますが、ルーズスキンの除去をするだけでもジェルを塗ったときにガタガタしにくくなってネイルの持ちも良くなります。
甘皮を処理する場合、切りすぎるとささくれが剥けた時のように出血してしまう可能性があるので、やりすぎには注意してくださいね。
ルーズスキンの処理方法
まず指先をぬるま湯に3-5分ほど浸して甘皮をやわらかくしてください。
ふやけたらネイルプッシャーを爪に対して45°くらいの角度で当てて、爪の根元に向かって優しくこすります。
すると白い角質が浮いてくるので、ガーゼやティッシュなどで拭き取ってください。
ネイルプッシャーがなければ、オレンジウッドスティックに湿らせたコットンを巻きつけても代用可能です。
つめ美
甘皮、ルーズスキンの処理の詳細は以下の記事でご覧いただけます。

サンディング
サンディングとは、爪の表面に細かい傷をつけることです。
小さな傷をつけることで、ジェルと爪の密着度を上げます。
ネイルファイルを使って、優しく表面をこすってください。
爪の際までしっかりとサンディングすると、ジェルネイルがはがれにくくなります。
ただし、削りすぎると爪が薄くなってしまうので、気を付けてくださいね。
目安としては、爪が少し白く曇っているくらいで十分です。
使用するジェルのメーカーによって推奨しているネイルファイルの硬さが違かったりします。
ジェルの説明欄に載っているので確認してください。
ずぼらな私は基本的にどのジェルでも180/240のファイルを使っていますが、守った方が良いです!笑
つめ美

エタノールでふき取る
エタノールをコットンやティッシュに染み込ませ、爪を拭き取ってください。
油分や削りカスが残っているとジェルネイルをはじいてしまい、うまく塗れません。
せっかく拭き取っても下準備後に指で触ってしまうとまた油分がついてしまうので、触らないように気を付けてくださいね。
これでプレパレーションはおわりです。
続いてジェルネイルを塗布していきましょう。
各種ジェルの塗り方
ジェルネイルは基本的に
- ツメに直接塗るベースジェル
- ベースジェルの上に塗るカラージェル
- 最後にコーティングするトップジェル
を重ねて完成します。
つめ美
ベースジェルの効果・役割
さいしょに塗るジェル(下地)がベースジェルです。
ベースジェルには以下の役目があります。
- 爪に密着しカラージェルの乗りをよくする
- カラージェルを直に塗ると爪に色素がついてしまうのを防いでくれる
ジェルネイルの基礎となるベースジェルは、適当に塗布すると簡単にリフトしてしまいます。
重要な工程なので、丁寧にやっていきましょう。
ジェルはLEDライトをあてるまでは固まらないので、落ち着いてじっくりやってくださいね。
ベースジェルを塗る手順
ベースジェルをかき混ぜる
まずはベースジェルをかき混ぜます。
成分が底に沈殿している可能性があるので、よく混ぜてください。
ベースジェルを塗る
ネイルブラシにベースジェルを適量取ったら、爪の中央にのせます。
爪の中央から先に向かって塗っていくとやりやすいですよ。
以下の画像は見やすいようにカラージェルを使っていますが、クリアジェルでも同じです。






半分塗り終わったら、根元にも塗っていきます。
はみ出すのを防ぐため、甘皮の1ミリくらい内側から塗り始めましょう。
サイドや根元、エッジ(断面)は、塗り残してしまうことが多い場所です。
リフトする原因になってしまうので、チェックしながら塗ってください。
指の角度や向きを変えてエッジにも塗りましょう。
LEDライトで硬化
ベースジェルを塗ったらLEDライトで硬化します。
硬化する時間は使っているライトやベースジェルによって異なるので、事前にチェックしておきましょう。
硬化するときはすべての爪にライトが当たるよう、中央あたりに指を入れてください。
指がななめになっていると、ベースジェルが流れてしまいます。
ライトに対して平行になるよう、指の位置を調節しましょう。
硬化が終わるとメーカーによっては未硬化ジェル(固まりきらなかったジェル)が残りますが、拭き取らなくて大丈夫です。
そのままカラージェルをのせていきます。
つめ美
クリアジェル、カラージェルのサイドと根元の上手な塗り方は、以下の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

カラージェルの効果・役割
ベースジェルを塗り終わったら次はカラージェルです。
説明は不要かもしれませんが、カラージェルはネイルの見た目においていちばん重要な部分。
はみ出していたりすると目立つので、丁寧に進めましょう。
つめ美
カラージェルの塗り方
基本的な工程や塗り方はベースジェルとほとんど同じ。
- カラージェルを塗る
- 硬化する
一度塗りだと色が薄い場合は、1と2を繰り返します。
硬化後に未硬化ジェルが残っても、拭き取らないでください。
カラージェルを塗り終わるとこんな感じです。
ここからトップジェルを塗ってツヤをだしていきます。
トップジェルの効果・役割
カラージェルが塗り終わったら、仕上げにトップジェルを塗ります。
トップジェルにはおもに以下の役割があります。
- 表面をコーティングして汚れを防ぐ
- ジェルネイルならではのぷっくり感がでる
- パーツなどの埋め込みにも
忘れずに塗ってくださいね。
トップジェルの塗り方
ネイルブラシにトップジェルを取る
トップジェルは、ベースやカラージェルよりも多めに取ります。
ただし、多すぎるとはみ出しの原因になってしまうのでうまく調節してください。
ベースジェルと同様に、爪の根元→先に向かって塗っていきます。
エッジも忘れずに塗りましょう。
トップジェルは空気が入ってしまったりするので、1本ずつ塗って硬化していくのがおすすめです。
LEDライトで硬化する
トップジェルが流れないよう、指を平行にして硬化します。
ベース、カラー、トップジェルすべてに言えることですが、硬化時間はしっかりと守りましょう。
短すぎると固まらず、長すぎると未硬化ジェルも硬化して表面が曇ってしまいます。
キレイに仕上げるためにも、既定の硬化時間は守ってくださいね。
ツヤが足りないと思ったら、もう一度トップジェルを重ねてください。
未硬化ジェルを拭き取ったらジェルネイルの完成
硬化が済んだら、表面に残っている未硬化ジェルを拭き取ります。※メーカーによっては未硬化ジェルがないタイプもあります
エタノールをコットンやティッシュに染み込ませ、優しく拭き取ってください。
これでジェルネイルの完成です。
つめ美
乾燥を防ぐためにも、ネイルをしたあとはネイルオイルを塗るのがおすすめです。
エタノールを触ると手の乾燥も招くので、ハンドクリームも忘れずに。
ジェルネイルを失敗した時の対処法
セルフジェルネイルをはじめてすぐは失敗が付きものです。
失敗しても焦らないように、あらかじめ対処法を知っておきましょう。
ジェルがはみ出してしまった
どれだけ注意して塗っても、ジェルネイルがはみ出してしまうことはよくあります。
はみ出したときはウッドスティックや綿棒を使って、はみ出た部分を取り除きます。
硬化した後にはみ出した部分だけ取り除くのは難しいので、はみ出た部分を処理してから硬化してくださいね。
硬化してもべたべたが残る
硬化して拭き取った後もべたべたする場合は、硬化時間を間違えていることが多いです。
基本的に未硬化ジェルは残るものですが、しっかりと硬化できていればエタノールでふき取ったらべたべたしません。
ライトやジェルの説明をもう一度読み、時間を確認してみましょう。
気泡が入る
丁寧に塗ったのに、完成してから気泡が入っているのに気づくことがあります。
見栄えが悪くなる気泡は、ジェルネイル自体に空気が入ってしまったことが原因です。
ジェルの容器を振ったり落としたりすると、空気が入ります。
そのまま爪に塗ると、気泡が入ったネイルに仕上がってしまうのです。
もしジェル自体に空気が入っていたら、冷蔵庫で20分くらい冷やしてから塗りましょう。
セルフジェルネイルのやり方を動画で確認!
セルフジェルネイルで魅力的な指先に
セルフジェルネイルは、アイテムを揃えるのに初期費用はかかっても長い目で見たら安く仕上がります。
とはいえ数千円もあれば揃えられるので、ネイルサロン1-2回分です!
ネイルサロンのように予約する必要もないので、好きなときにできるのも魅力のひとつ。
むずかしそうに見えますが、実際にやってみるとクオリティを求めなければそこまで大変なものではありません。
やり方次第ではプロ級の指先にもできるので、ぜひセルフジェルネイルに挑戦してみてくださいね!