近代アートがデザインネイルの中でも人気ですが、今年も流行っているのがメタル系ネイル、特に人気のあるデザインネイルがミラーネイルです。
おしゃれの一部として捉えるネイルアートの使い方としても注目されています。
難しいのではと思われるデザインですが、コツを掴んでしまえば簡単にできます。
そんなミラーネイルのやり方や必要な材料をご紹介していきますね。
もくじ
ミラーネイルの特徴
ミラーネイルとは、ミラーパウダー(クロムパウダー)を使って、メタルのような輝きになるようにデザインしたネイルのことをいいます。
ラメやパール系のデザインよりももっと粒子が細かく、本物のメタリックに近い光沢や質感を出しているのが特徴です。
シンプルなデザインの中に洗練された存在感があり、見た目も派手すぎないことから、幅広い層から人気があります。
一昨年辺りからジワジワと人気の出だしたデザインで、ミラーパウダーなども手頃な価格で購入できるようになり、セルフネイルでも簡単にできるデザインとしても注目されています。
ミラーネイルに必要な材料
ミラーネイルをするには写真のような材料が必要になります。
つめ美
ミラーパウダーはできるだけ粒子の細かいものを使いましょう。
よりメタリック感を強調できます。
ミラーパウダーは、100円ショップでも購入が可能ですが、専門店のパウダーの方がミラー感を再現しやすいです。
ミラーネイルのやり方
ここでは、基本的なミラーネイルのやり方をご紹介していきます。

基本的にサンディングは、ジェルネイルの基盤となります。
ファイルがかかっていない場所がないか、入念に調べておきましょう。
また地爪にファイルをかけすぎることで爪が弱くなってしまうこともあるので、サンディングは最小限に抑えることをおすすめします。


ベースジェルを硬化させます。未硬化ジェルをしっかり拭き取ります。

ミラーネイルのベースカラーは、主にホワイトカラーとブラックカラーの二色に分かれます。
好みによってカラーを楽しむのもおすすめです。
今回は基本のホワイトカラーで塗っていきましょう。
カラーを塗って硬化を2回繰り返し(色がまだらなときは3度塗りもOK)、色ムラのないようにしましょう。
未硬化ジェルは拭き取らなくてOKです。

クリアジェルは先に塗って厚みを出しておきます。
ミラーネイルは、上に塗るコーティング系のジェルを少なめにしておくほうが、よりメタリック感が引き出せます。

チップを使ってミラーパウダーを塗っていきます。
軽くポンポンと叩いたあとで、刷り込むように塗るとミラー感がアップします。
こすりすぎると、ミラーパウダーが剥がれてしまうこともあるので注意しましょう。
パウダーの適量は、爪にこすりつけて下にあまりのパウダーが溢れるくらいです。
少なすぎると剥げたような出来になり、多すぎると光沢が出にくくなります。
横から見た感じで光沢を確認してください。

片面ミラーネイルとは、半分だけミラーネイルに仕上げるデザインのことをいいます。
ベースカラーまでは同じ工程でおこない、反面にマスキングテープを施します。

ミラーパウダーを片面にのみ塗り込みます。
丁寧にマスキングテープを剥がし(ミラーパウダーが飛びやすくなっています)、クリアジェルを塗ります。
※クリアジェルのタイミングはミラーパウダー前後のどちらでもOKです。境目をきれいに見せたい場合はクリアジェル後、境界線をぼかしたい場合はクリアジェル前の方がおすすめです。

トップコートジェルを塗り硬化します。
未硬化ジェルを拭き取って完成になります。

アクセサリーパーツがある場合、トップコートを塗って硬化前にパーツをおきます。
硬化しアクセサリーパーツの状態を見て、再度トップコートジェルを塗って硬化、未硬化ジェルを拭き取って完成になります。
ミラーネイルのコツ
ミラーネイルも最近では、100円ショップでも購入できるくらい身近になってきました。
コツをしっかり掴んで綺麗なミラーネイルを作りましょう。
まずはミラーパウダーの粒子の細かさが肝心です。
ラメくらいのキメの細かさでは、反射するようなミラーネイルを作ることが出来ないので、市販のものでもミラーパウダーのキメが細かいものを選んで使うといいでしょう。(粒子が荒いとラメシルバーやパールシルバーなどのカラーに似た仕上がりになります)
次にこすりつけるという作業も大切です。
力加減は強すぎないようにすること、一度ついたミラーパウダーは洗い流せば修正が利くので、軽くこするようにしましょう。
2度塗り、3度塗りでこすりつけていくことで、ミラー感がしっかり出てきます。
ベースカラーを変えてメタリック感に差を出す!
ベースカラーを変えるとは、今回はホワイトカラーにしましたが、ベースカラーをブラックにするだけでシルバーの雰囲気が変わるので、ブラックを使うのもおすすめです。
雰囲気でいうと、ホワイトベースは春夏、ブラックベースは秋冬といった、トーンの差が出るので、同じミラーパウダーを使っていても、全く違って見えるので、デザインの幅も増えて楽しいですね。
ベースカラーをピンクやイエローにしても、また違った表情を見せてくれます。
ぜひベースカラーを変えて楽しむミラーネイルも、バリエーションに入れてみてくださいね。
ミラーネイルの注意事項
ミラーネイルを作る際に注意して欲しいことが何点かありますので、ここでご紹介しておきます。
- ヨレが強くこすりすぎることで出来てしまうので、強さの加減には気をつけましょう。
- パウダーを使うときは大量にのせるとダマになる可能性があるので、少量とってこすりつけるようにしましょう。
- ミラーパウダーは空中に舞いやすいので、送風のない部屋で施術をするようにしましょう。
- 指にミラーパウダーが着きやすいので、施術後は必ず手を水洗いするようにしましょう。
- トップコートでミラー感がなくなるときは、トップコートジェルを塗る前に時間をおきましょう。
ゴールドミラーネイルも人気!
ミラーパウダーのカラーバリエーションも豊富で、ゴールドやオーロラ系のミラーパウダーも人気です。
今回作ったのはゴールドミラーネイルです。
シルバーと同じようにセンターで色を切り替えていますが、ゴールドと相性のいいブラウンとの大人なデザインネイルです。
ベースカラーはホワイトで塗って、後塗りでブラウンを塗って仕上げています。
ゴールドはピンクやベージュとの相性も抜群です。
ブラウンの上からゴールドミラーパウダーを使うと、もっと深みのあるミラーネイルになります。
ぜひ、夏真っ盛りの季節にも使ってみてください。
ミラーネイルの参考デザイン
インスタで見かけた素敵なミラーネイルをご紹介します。
デザインや色合いの参考にしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ミラーネイルのやり方を動画で確認
ミラーネイルの動画です。
画像では分かりにくかった…という方は、ぜひご覧ください。
参考になったらチャンネル登録もしてくれると嬉しいです
つめ美
次の動画は厳密にはユニコーンネイルですが、パウダーの種類が違うだけで塗り方は同じなのでこちらも合わせてご確認ください。
まとめ
ミラーネイルのやり方や、必要な材料を今回ご紹介しましたがいかがでしたか?
ハイレベルなデザインネイルのようで、実は身近にある簡単なのにハイセンスに見えるデザインでもあります。
やり方も難しくないので、初心者の方にもおすすめです。
色のバリエーションや、デザインの組み合わせでシンプルにも、存在感溢れるようにもできるデザインです。
ぜひ、初めて見たい方も知っていた方もこの夏、ミラーネイルにチャレンジしてみませんか!