大理石ネイルはシンプルだけどひと工夫を感じ取れるおしゃれなデザインネイルになります。
普段の服装にも合わせやすく大人な雰囲気が出るので、完成後は思わずうっとりする仕上がりになるでしょう。
もくじ
大理石ネイルの特徴
その名の通り、見た目が大理石のようなデザインでひび割れなども再現できます。
ジェルを重ね塗りして層を作っていくので、満足のいくまで重ねて厚みを持たせることが出来ます。
亀裂の部分は線を引いて表しているだけなので、オシャレな見た目のわりに簡単ですよ。
大理石ネイルに必要な材料
つめ美
今回のデザインで使ったカラージェルは
- 大理石デザイン部分:白色、茶色
- ワンカラー部分:グレー、ネイビー
です。
大理石ネイルのやり方
初めに爪の甘皮や逆剥けがある方は処理をしてくださいね。
用意したジェルプライマーとクリアジェルを全ての爪に塗り、表面を平らにして60秒ほど硬化します。※硬化時間はメーカーによって違うので取り扱い説明書をご確認ください。
今回はパラジェルを使っているので、サンディングは行なっておりません。

効果した直後にベタつきがある場合は、未硬化ジェル拭き取りクリーナーでサッと拭き取ります。
そうすることで筆の滑りやすさやネイルの乗り方がが変わりますよ。
下地が完成したら、ワントーンの配色を爪楊枝ですくって少しずつ調合していきます。
アルミホイルなどの上に取り出し、1度に全部作ろうとせずに実際に指に乗せて様子を見ながら色を合わせます。
今回利用した色は2色ですが、ミキシングクリアを混ぜ合わせると透明感も引き出すことが出来ます。
淡い色にしたい場合はミキシングクリアを多めにとり混ぜ合わせます。※画像の配合は3分の1
一度塗りがこちら
一度硬化をして様子を見ます。
2度目の塗った後には少し厚みと色がはっきりとわかるようになりました。
硬化を行い大理石ネイルに移ります。硬化時間は10秒ほど
全体の色を白色寄りにし、ヒビ割れを表現する部分には茶色を用いました。
最も細い筆で線を模様を描いていきます。
2回の硬化に分けてより白い石らしさを出していきます。
どちらも10秒ずつの硬化。
その後に茶色を乗せていきます。
線を引きすぎた場合などはシリコンの筆を活用して取り除いてください。
ヒビの表現は細さを出して目立ちすぎないように馴染ませます。
硬化してから、全ての爪にミキシングクリアを乗せて最後のツヤ出しを行います。
さらに60秒ほど硬化。
よりプックリとした印象にしたいなら、数回に分けて塗って方が良いですよ。
大理石ネイルのコツ
デザインする部分には初めから細い筆を使って模様を描くように2〜3回に分けて重ねて塗るとより見た目が良くなります。
数本の線を引くだけでそれっぽくなるので意外に簡単です。
ただ、色を変える際に同じ色の筆のままでは混ざってしまいます。
クレンザーなどを使いしっかりと拭き取ってから次の色を取り出しましょう。
大理石ネイルの参考デザイン
インスタで見かけた素敵な大理石ネイルをご紹介します。
デザインや色合いの参考にしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
大理石ネイルのオススメアレンジ
少し物足りない方には小さなスタッツを乗せるのがオススメです。
今回利用した白色に近い配色だと、シルバーのスタッツは全体のワンポイントにもなり隣の色とも合ってお気に入りです。
ジェルネイルの注意事項
ジェルネイルは熱やお湯などの熱いものに弱いです。
お風呂に浸かる際は、手は挙げて入るなどすると長持ちするでしょう。
また作業中に失敗したと思った場合は、硬化する前に拭き取りクライマーで拭き取りましょう。
大理石ネイルのやり方まとめ
今回のデザインだと、所要時間は指1本につき90秒前後で完成しました。
ワントーンの隣に2本の指に大理石ネイルを置くことで、周りと調和した見た目になって満足です。
色の配色はその人の個性も引き出されて魅力を感じさせる爪になるでしょう。
紹介した色の他にも様々な組み合わせができます。
ぜひお持ちのネイルで試してみてくださいね。