鬼滅の刃のキャラの柄は日本の伝統的な柄を使っていて、厄除けや縁起の良いものなどそれぞれに意味があります。
ネイルに取り入れてもメチャクチャ可愛いですし、指先に縁起の良い模様が描いてあるってとても素敵ですよね。
ということで、鬼滅の刃のキャラの柄をモチーフにしたネイルのやり方を徹底解説します。
キャラの顔など描くのが難しいのはなく、セルフでもかんたんにできる柄や模様のやり方を詳しく解説しているのでぜひ試してみてくださいね。
もくじ
鬼滅の刃ネイルの簡単なやり方
羽織や小物に色々な和模様が使われている鬼滅の刃のなかでも、カンタンにできるキャラの模様を厳選しました。
炭治郎ネイル(市松模様)
炭治郎の羽織の柄は「市松模様」といって以下の意味があります。
- 繁栄
- 発展
- 永遠
とても縁起の良い柄なので、ネイルに取り入れると良いことがあるかもしれませんね!
炭治郎ネイルで使うアイテム
炭治郎ネイルには以下のようなアイテムが必要になります。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル(グリーン、ブラックの2色)
- マットトップコート(なければスポンジファイル)
- 細いジェル筆
- エタノール
- キッチンペーパー
- ダッペンデッシュ
炭治郎ネイルのやり方
マットトップコートは使わなくてもできますが、使うことで柄が描きやすくなり柄が描きやすくなります。
つめ美




炭治郎ネイルの詳しいやり方、コツや注意点などは以下のページをご覧ください。

禰豆子(ねずこ)ネイル
禰豆子ネイルの柄は「麻の葉模様」といって、以下の意味があります。
- 魔除け
- 健康な成長
禰豆子ネイルで使うアイテム
ねずこネイルには以下のようなアイテムが必要になります。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル(ピンク、こげ茶の2色)
- マットトップコート(なければスポンジファイル)
- 細いジェル筆
- エタノール
- キッチンペーパー
- ダッペンデッシュ
禰豆子ネイルのやり方
つめ美






ちなみに、さきほど解説した炭治郎ネイルの色を変えればねずこの帯カラーになります。
禰豆子ネイルのやり方の詳細やコツ、注意点は以下のページをご覧ください。

善逸ネイル
善逸ネイルの柄は「鱗模様」といって、ヘビの鱗に似てていることが名前の由来です。
ヘビは脱皮をすることで厄を落とし再生するという意味合いから、鱗模様は江戸時代には厄除けの模様としても人気でした。
つめ美
善逸ネイルで使うアイテム
善逸の鱗模様ネイルには以下のようなアイテムが必要です。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル3色(黄色、オレンジ、白)
- 細いジェル筆
- マットトップコート(ない場合はスポンジファイルでもOK)
- エタノール
- ダッペンデッシュ
- キッチンペーパー
善逸ネイルのやり方


つめ美
省いても構いませんが、マットトップコートを塗るか表面をスポンジファイルでサンディングすることで柄が描きやすくなります。


これを繰り返して三角を描き、同じ要領で端には半分の三角を描きます。


善逸ネイルのやり方の詳細、コツや注意点は以下のページをご覧ください。

時透無一郎ネイル
時透無一郎ネイルは無一郎が幼少期に着ていた着物の模様で、「霞模様」と呼ばれる和柄。
地面や水面からの水蒸気によって遠くがぼやけて見える様子を「霞がかかっている」と言ったりしますが、その霞のことです。
霧も同じ条件で発生しますが、春に見られるものが「霞」、秋にみられるものが「霧」と呼ばれているのはご存知でしたか?
そのため霞模様は本来は春の模様。
とはいえ和服や絵巻物、ふすまなど現在でも多くのアイテムに使用され、一年中見かける素敵な和柄です。
時透無一郎ネイルで使うアイテム
時透無一郎の霞模様をつくるには、以下のようなアイテムが必要になります。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル(黒、グリーンの2色)
- 細いジェル筆
- マットトップコート(なければスポンジファイルでもOK)
- エタノール
- ダッペンデッシュ
- キッチンペーパー
時透無一郎ネイルのやり方
つめ美




時透無一郎ネイルのやり方の詳細、コツや注意点は以下のページをご覧ください。

伊黒ネイル
伊黒ネイルの柄は「棒縞模様」といいます。
縞模様には色々な種類がありますが、棒縞は地と縞が同じ幅であることが特徴です。
洋風ではストライプと呼ばれるとても有名な柄ですが、棒縞は日本でも江戸時代から愛されてきた和柄です。
伊黒ネイルで使うアイテム
棒縞ネイルには以下のような材料が必要になります。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル(黒、白)
- 細いジェル筆
- マットトップコート(なければスポンジファイルでもOK)
- ダッペンデッシュ
- エタノール
- キッチンペーパー
伊黒ネイルのやり方
つめ美




伊黒ネイルのやり方の詳細、コツや注意点は以下のページをご覧ください。

鬼滅の刃ネイルで指先に和のテイストを
鬼滅の刃の各キャラに使われている柄は日本に昔から伝わる和柄がメインで、それぞれに意味があります。
厄除けなどのお守り的な意味もあるので、ネイルに取り入れればご利益もあるかもしれませんね。
- 推しキャラで選ぶもよし
- デザインで選ぶもよし
- 柄の意味で選ぶもよし
鬼滅の刃のおかげで注目されている和柄ですが、古き良き時代の素敵な模様がたくさんあるので、この機会にぜひぜひネイルに取り入れてみてくださいね!