宝石ネイルは本物の宝石のようにキラッと光る人気のデザイン
この宝石ネイルは意外と簡単で、かつ手持ちのアイテムでできるのでセルフネイラーさんにオススメです。
光の反射で輝くためシンプルなデザインにしてもオシャレですし、ストーンなど付けてゴージャスにもできます。
宝石ネイル、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
もくじ
宝石ネイルは自然に光るのが特徴
宝石ネイルはその名の通り、宝石のように光の反射を利用したキラッと光るネイルです。
ストーンやホログラムのように光るアイテムを使うわけではないので、シンプルに仕上げることも可能。
しかも宝石のようにどんな色でも合いやすく、色ムラがあっても反射によってきれいに見えるデザインなんです。
「いつもカラージェルが均一にきれいに塗れない……」なんて悩んでいる方にもおすすめですよ。
宝石ネイルデザインに必要な材料とアイテム
宝石ネイルを作るうえで必要なアイテムは以下です。
つめ美
カラージェルはできればクリア系カラー、もしくはラメ入りなどがおすすめです。
光が反射しやすいカラージェルのほうが仕上がりがきれいなので、マットカラーはあまりおすすめしません。
筆は通所のジェル筆に加えて細い筆があると便利です。
クリアファイルは書類などを入れる薄いプラスチック製のケースのことです。
画像ではわかりにくいかもしれませんが、ジェルや筆、はさみの下に置いてあります。
「ジュエルシート」という、バラエティショップや100円均一などで売っている宝石ネイル用のシートを使っても構いませんが、今回はクリアファイルを切り抜いてやってみました。
宝石ネイルデザインのやり方
下準備
まずは宝石ネイルの基本となる、宝石部分を作る下準備をします。
今回は、書類などを入れるクリアケースを使います。
クリアケースを爪に入る大きさに小さくカットし、ダイヤ形に切ります。
このダイヤ形が宝石部分となるので、できるだけ直線、かつきれいなダイヤ形にカットすることが大切です。
平行に切ることが難しいようなら、必ず定規を使ってくださいね。
ダイヤ形が曲がると歪んだ宝石になってしまいますよ!!
宝石ネイルの手順

画像はチップですが、爪に施す場合はきちんとサンディング後、ダストを払い、ベースジェルを塗布してからカラージェルを2度塗りしてくださいね。


クリアジェルを厚めに塗ります。
クリアジェルが薄いときれいな宝石型が出ないので要注意です!

ピンセットでダイヤ形シートをつまみ、爪の中央にのせます。
この時、シートに下に空気が入らないようにしっかり密着します。
横から見るとこんな感じになっています。
しっかりとジェルとシートが密着しています。
このまま硬化してください。

ピンセットでダイヤ形シートの端をつまみ、シートをはがします。
きれいなダイヤ形ができています。
しかしこのままではダイヤ形の角が引っ掛かってしまうため、ひっからないようにクリアジェルで角を軽く埋めていきます。
この時、ほそ筆があると少量ジェルを塗布することができるため、便利ですよ。
ダイヤ形を崩さないように、ダイヤ部分にジェルをのせないようにすることがポイントです。
角を埋めたら硬化して出来上がりです。
宝石ネイルを上手に作るコツ
- ダイヤ形シートをきれいにつくること
- クリアジェルを多めに塗布してシートをのせること
この2点がきれいに仕上げるためのコツです。
宝石ネイル注意すべきポイント
ダイヤ形シートの角がどうしてもうまくできない、引っかかってしまうという方もいるかもしれません。
ダイヤ形を邪魔せずに、ジェルを周りに塗布することを意識してみてください。
しかし、それでも上手くいなかい場合はストーンでごまかすのもオススメです。
このように角にストーンをのせることで、ひっかりが防止できますよ!
ちょっとしたごまかしテクニックも一緒に覚えておきましょう。
宝石ネイルの参考デザイン
インスタで見かけた素敵な宝石ネイルをご紹介します。
デザインや色合いの参考にしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
宝石ネイルでシンプルかつ華やかに
宝石ネイルはラメ入りのベースジェルで華やかにすることも、控えめカラーでシンプルにすることも可能です。
クリア系の強いカラーなら涼しげな印象にもなりますよね。
慣れてきたら、ダイヤ形だけでなく、六角形や多面体シートを作ることでさらに宝石度がアップ。
自分だけのジュエリー感覚で楽しんでくださいね!