ジェルネイルで使うジェルには種類があります。
セルフネイルで使われるジェルはソフトジェルを使用することが多いですが、他のジェルと何が違うのかということはあまり考えたことはないのではないでしょうか。
そんなジェルの種類や成分、用途の違いなどをご紹介していきます。
知識として頭に入れておくことで、セルフネイルの幅も広がりますよ。
もくじ
ジェルの種類
ジェルの種類によって成分や強度などが違います。
使いやすさが違うので、取り扱いの難しいものはセルフネイルではあまり使わない方が良いです。
大きく分けられるジェルネイルの種類と、それぞれの特徴をみていきましょう。
ハードジェルの特徴
ハードジェルは名前から分かるように、強度の強いジェルのことをいいます。
一般の方にジェルネイルが普及する以前からあるジェルで、強度を一番に考えるデザインなどで重宝されています。
例えば強度がないと重さで取れてしまうような大きめのストーンを乗せるアートなどですね。
また、長さを出すのはソフトジェルでは難しいのですが、ハードジェルは強度が強いため長さを出すこともできます。
ツヤ感がよりしっかり出るので、仕上げに使うとより指先が華やかになりますね。
強度も強く、ツヤ感もあるハードジェルですが、一般的に普及しにくい理由が一つあります。
それは、アセトンなどの溶液でオフすることができないことです。
ソフトジェルの場合、軽くファイルで削って溶液でオフができますが、ハードジェルの場合、地爪とジェルネイルの境目を見極めてファイルする必要があります。
セルフで行う場合、地爪を無駄に削ってしまうことで、爪が薄く、弱くなってしまうことがあります。
ハードジェルは最近ではコンテストなどでプロが使用することが多いです。
ソフトジェルの特徴
ソフトジェルはセルフジェルネイルの主流になっています。
何よりも色のバリエーションの多さは「アートがしやすい」、「好きな色が見つかる」ととても人気が高いですね。
上述にもありますが、ハードジェルではできないアセトンなどの溶液で溶かしてオフができるので、初心者さん向けのジェルとしても安心しておすすめできます。
また、名前の通りソフトジェルは少し弾力があり、厚みが出にくいのも特徴です。
強度も弱いので長さ出しにはハーフチップを使った、チップオーバーレイがおすすめです。
ツヤ感や厚みがほしい方には、ハードジェルとソフトジェルの組み合わせもあります。
まずはオフしやすいソフトジェルを地爪に塗り、仕上げにハードジェルを使用するという方法です。
ソフトジェルは、身近で簡単ですが、よく指先を使う人には少しストレスを感じることがあるかもしれません。
そういうときは、ハードジェルとの合わせ技もいいですね!
セミハードジェルの特徴
ハードジェルとソフトジェルの間をとっているのがセミハードジェルです。
セルフネイルをされている方なら、一度は気になったこともあるでしょう。
間をとっているというと、少しざっくりしているので、具体的に説明していきましょう。
まずは粘度です。
ソフトジェルよりも硬めになっており、ハードジェルよりも柔らかく、ソフトジェルで慣れている方には取り扱いが難しいかもしれません。
ツヤ感はハードジェルのようで、ジェルネイルを厚めに作らなくても、しっかりとしたツヤを出すことができます。
オフは溶液が浸透しにくいので、地爪ギリギリまでファイルで削って、アセトンなどの溶液で溶かしてオフします。
一番気をつけて欲しい点は、オフの時に地爪まで削ってしまわないことですね。
浸透しにくいとは言えハードジェルのように浸透しないわけではないので、時間を長めにとって浸透を待つことが大切です。
また、セミハードジェルは取り扱う時に講習を受ける必要があるメーカーもあります。
「ハードジェルは難しいけどソフトジェルでは物足りない」とお考えのセルフネイラーさんには、そういった講習もおすすめですね!
ジェルの成分
ジェルは肌に優しいものを選びたいものです。
そこで出てくる成分が「弱酸性」と「強酸性」です。
ここでは、「弱酸性」と「強酸性」の2つの成分について詳しく解説していきましょう。
弱酸性の特徴
一般的に肌の状態に近いと言われる弱酸性ですが、基準値は「PH4.5〜6.0」です。
爪の健康を考える方、肌の弱い方は、赤ちゃん肌でも使える程度の弱酸性で肌に負担の少ないジェルを使うといいでしょう。
今ではアクリル酸不使用のジェルもあるので、肌にはとても優しいと言えるでしょう。
ただし、弱酸性だからと言って爪に優しいのか?というとそれはまた別です。
セルフネイルの初心者の方なら、やってしまうことの多いのがオフのときのファイルのかけすぎです。
メーカーによって弱酸性のジェルははがれにくい特性を持っています。
ファイルのかけすぎによって、地爪を傷つけてしまうことで、そこから多岐に渡る肌トラブルなどにも結びついてしまうこともあるので、特性を知って使いましょう。
強酸性の特徴
今現在、ジェルネイルとして売られているものの多くは、強酸性のものです。
何よりも人工爪の要である「はがれにくい」を実現するために、酸性が強く密着度を高めています。
また個人的な体感になりますが、オフをする時に溶液で溶けやすいのも強酸性のジェルの特徴です。
とはいえ、弱酸性と強酸性のどちらがいいというと、肌のタイプやジェルネイルの頻度にもよります。
強引なオフによって爪を傷めてしまいがちな方には、しっかり溶液のみでオフのできる強酸性のものがいいかもしれません。
まとめ
ジェルの種類や成分についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
自分がどのようにジェルネイルを使っていきたいか、爪のコンディション、肌トラブルはないかなど、ご自身にあったジェル選びをできるともっとセルフネイルを楽しむことができます。
ぜひ、参考に楽しいセルフネイルライフを楽しんでくださいね。