ジェルを付けたばかりなのに根元が浮いてきたけど「オフするにはまだもったいない」そんなときってありますよね。
オフのし過ぎは爪を傷めるだけなので、つけたばかりのジェルが剥がれたからといって必ずしもオフする必要はありません。
オフしないでジェルの浮きを修正すればいいのです。

この記事では「ジェルの根元の浮きを上手に修正する方法」と、「修正する時間がないときの応急処置方法」を紹介していきます
ジェルの根元が浮く理由
ジェルの根元が浮くにはこのような理由があります。
- サンディング不足
- ルーススキン(甘皮)の処理ができていない
- 皮膚にジェルがついたまま硬化
上記の理由の他に、爪が傷んでいるとジェルが密着しにくくなる場合があります。
しかし爪の生え際である根元部分は爪がもっとも健康な状態です。
にもかかわらず根元からジェルが浮いてくるのは、ジェルの付け方に問題がある場合も多いです。



ケースごとに詳しく解説していきます
エッジ(爪先)までジェルをしっかり塗布しているも関わらず、先端部分から剥げてくる場合は、爪が痩せてきている、もしくは傷んでいる可能性があるのでチェックしてみてください。
サンディング不足


最近は爪が痛むという理由で、あまり爪をサンディングせずにジェルをオンするという傾向があります。
サンディングとは爪を傷つけることで、サンディングすることで傷にジェルが入りこみジェルの密着が良くなります。
そのため、サンディング不足はジェルの浮きを招きます。
ジェルが浮いてしまうならしっかりとサンディングしてくださいね。
しかし、だからといって爪の削りすぎは明らかにダメージとなります。
あまり爪を削りたくないのなら爪全体をサンディングするのではなく、爪の根元、サイド、先端部分だけをサンディングしてください。
爪へのダメージを最小限にすることができます。



サンディング不要のジェルを使ってみるのもオススメです
おすすめのノンサンディングジェルを比較!口コミが良いのは弱酸性?【サンディング不要】
ルーズスキンの処理ができていない


爪の根元には、甘皮の下にルーズスキンという薄い皮が付いています。
画像では甘皮の周りが少し白くなっていますが、それがルーズスキンです。
ジェルを塗布するときに甘皮のカットを行いますが、ジェルの密着度あげるためには甘皮よりもルーズスキンを処理をすることに意味があります。
甘皮と一緒にルーズスキンをしっかり押し上げてルーズスキンをカットしないと、ジェルがルーズスキンについてしまい、爪の伸びと同時にジェルが浮いてきます。
必ずルーズスキン、甘皮共にきちんと押し上げて両方カットしてください。
なかなかルーズスキンがカットできないようなら、甘皮と一緒に押し上げた後、濡れたガーゼを半単位の手の親指に巻き、そのガーゼで甘皮周りをくるくるとマッサージするように撫で付けるとルーズスキンが取れてきます。
頑固なようならふやかしてから行うと簡単に取れますよ。



ルーズスキンの除去の詳しい解説は以下の記事をご確認ください
【セルフネイルケア】甘皮をカットしない簡単なやり方と道具【ニッパー不要】
皮膚にジェルがついている


画像は爪のサイドのジェルが浮いています。
これはジェルを塗布する際に、皮膚にジェルがついたことでジェルが浮いてしまったのです。
このように根元部分も皮膚にジェルがついてしまうと必ず浮いてしまいます。
ジェルは皮膚と密着しません。
ジェルが爪からはみ出さないように塗布することを意識しましょう。



根元から1-2mm程度あけて塗るのが理想的です
ジェルの根元修正に必要な材料
ジェルの根元が浮いてきた時はオフではなく、浮いてきた部分だけを修正します。
そのためには以下のような材料が必要になります。


- ファイル(100G)
- スポンジファイル
- グルー
- プッシャー
- キューティクルニッパー
- ベースジェル
- トップジェル(クリアジェル)
- 現在のデザインと同じカラージェル
- エタノール
- コットン
- オレンジウッドスティック
- ダストブラシ
浮いてきたジェルを削り取る必要があるので、ファイルは絶対に必要です。
目の粗めの100グリットがあると楽に削り取ることができます。
180グリットだけではジェルが削れないので、必ず100グリット以上の目の粗さのものを用意してください。
またジェル全体に傷をつける必要があるため、スポンジファイルも必要になります。
浮いている部分を完全に削り取れば理想的ですが、かなり浮きが激しい場合もあり、その場合はグルーである程度密着させ、上からジェルを塗布します。



グルーはあったほうが便利といったところ
プッシャーでキューティクル周りを押し上げ、余計な甘皮やルーススキンをキューティクルニッパーでカットします。
浮いてきた部分だけを削り取るため、ダストブラシやオレンジウッドスティックなどで爪の細かい溝にダストが残らないようにします。
またエタノールは爪の油分除去に必要です。
ジェルの根元が浮いてきた時のお直しのやり方
まずはコットンにエタノールをつけて爪全体を消毒してください。
爪全体にキズをつけて塗布するジェルの密着を良くするため、スポンジで爪全体をサンディングします。


爪全体のツヤがなくなる程度で構いません。


100Gのファイルで爪の浮いてる部分を削り取ります。


この時、自爪を削らないように気をつけましょう。


浮いてる部分を全て削り取りましょう。


削っても削っても、画像の爪右半分ようにジェルと爪の境目がはっきり目立ってしまう場合は、浮きが相当進んでいます。
その場合は適度なところでジェルを削るのを止め、グルーを使って接着していきます。



画像の左半分のように境目が分からないくらいになるようであればグルーは使わずに補修可能なので、このあと出てくるグルーの工程は飛ばして大丈夫です
キューティクルプッシャーで甘皮とルーススキンを押し上げます。


爪に張り付いたルーススキンもしっかりと押し上げてください。


キューティクルニッパーで甘皮とルーススキンをカットします。


甘皮をカットするのが怖い人は無理に深くカットする必要はありません


しかしルーズスキンは浮きの原因になってしまうので、きれいに処理する必要があります。
甘皮をカットし終わっても端のほうに白くルーススキンが残る場合があるので気を付けましょう。


浮いたジェルを削り取っても、ジェルと爪の境界線が分かる人はかなりジェルの浮きが進行しています。
そのためその部分にグルーを塗って、ジェルと爪の密着を強力にします。
コットンでエタノール消毒をしてからグルーを塗ります。


あまりたくさんグルーを塗るとグルーが乾かないいので少しで構いません。
また、爪とジェルの境目だけにグルーを塗ります。


ジェルとの境目がわからなくなります。
しばらくグルーを乾かします(メーカーによりますが1分程度)
グルーが乾いたらグルーを塗った部と爪の根元をスポンジでサンディングします。


グルー部分や爪の根元に傷がついて、ツヤがなくなっていればOKです。


ここできちんとサンディングできていないと、またジェルが浮いてきてしまいます。
浮きやすい人は、100グリットのファイルで爪の根元をサンディングしましょう。
ブラシで爪の溝に入ったダストを払います。


オレンジウッドスティックにコットンを巻きエタノールをつけ、キューティクル周りや爪のサイドを拭き取ります。


ベースジェルを塗布します。


この時、皮膚にジェルがつかないように気をつけましょう。


硬化します。
続いて横から見た時に凹凸が出ないように、削った部分に多めにクリアジェルを塗布します。


硬化します。
カラージェルの場合はここでカラージェルを塗布、2度塗りしてして硬化します。
最後にトップジェルで仕上げて完成です。


根元が浮いた時の修正方法のコツ
ポイントはこの2つです。
- 浮いたジェルをきれいに削り取ること
- 修正後のジェルの形
浮いたジェルは出来る限りきれいに削り取りましょう。
削っても削っても爪とジェルの境目が見える場合は、適度なところで止めて構いません。
その代わり、必ずグルーを使って密着させてください。
さらに根元部分だけを削ると根元部分だけが痩せてしまいます。
そのため修正後のジェルの塗布量が仕上がりの出来を左右します。
削り取った部分を補うように、少し多めに根元にジェルをのせましょう。
横から見た時にきれいなフォルムになっているかどうか、ジェルの形を確認してください。
根元が浮いた時のジェルの修正時の注意点
くれぐれも削り過ぎには気をつけてください。
あまりジェルを削りすぎてしまうと、修正するよりも一度オフをしてやり直した方が早くなります。
またキューティクル周りの爪の削りすぎにも気をつけてください。
サンディングはジェルの密着に大切なことですが、爪の削りすぎは爪を傷め、爪が傷むとジェルが密着しにくくなってしまいます。
ジェルの根元が浮いた時の応急処置
「ジェルが浮いているけれど、手直しする時間がない」そんなときのために知っておくと便利な応急処置の方法を2つ紹介します。



慣れればお出かけ前にもパパッと対応できるので、ぜひ覚えておいてくださいね
トップコートを使う


ジェルを削る時間ないその時は、トップコートを根元から塗ってみましょう。


上の画像ではジェルの根元が白くなり、浮いてしまっています。
根元からトップコートを塗ることでジェルの浮いている部分にトップコートが入り込み、浮きが目立たなくなります。


ただしこの方法は耐久性がないので、翌日あたりにまた浮いてきてしまいます。
出かける直前の応急処置として活用してくださいね。
グルーを塗る


トップコートは翌日にはすぐに浮きが目立ってきますが、グルーで修正すると2~3日は浮きが目立ちません。


ジェルが浮いている部分だけ、グルーを隙間に埋め込むように塗ります。


ジェルの浮きはわからなくなりますが、グルーによってはグルーの跡が残る場合があります。
その場合は根元からトップコートを塗ってください。
グルーは乾くまでに1分ほど時間がかかります。
その間に触ってしまうと、白い跡となってグルーが目立ってしまうので絶対に乾くまで触らないようにしてください。
ジェルの浮きはお直しでいつでも修正できる


ジェルが少し浮いたからといって、完全にオフする必要はありません。
浮いた部分だけを削り取ってお直ししましょう。
そのほうが手間も時間もかからず、爪に対するダメージ軽減にもつながります。
また、時間がないときの応急処置方法も覚えていきましょう。
出かける直前に浮きをごまかすことができるのでおすすめですよ。
ちなみに上の画像は人差し指がジェルを削ってお直し、中指がトップコートを塗って浮きを隠したものです。
浮きが全然目立ちませんよね?
コメント