自分でネイルのオフをするのが面倒くさい…
自分でオフをするのが苦手…
そんな人にオススメなのがスチームのジェルオフマシンです。
通常、ネイルオフをする時は以下の手順です。
- ファイルでジェルを削って
- アセトンを浸したガーゼを乗せて
- アルミホイルを巻いて
- 時間が経ったらジェルを剥がして
- 仕上げる
…あらためてみるとオフってちょっと面倒くさいですよね。
そんな時に指を入れておけば自動で処理をしてくれるというオフマシンがあったらどう思いますか?
私は飛びついて購入してしまいました。笑
せっかくなので、衝動買いしたスチームでジェルをオフしてくれるネイルオフマシンをレビューしていきます。
「アセトンを浸してアルミホイルを巻いて」の工程を自動でやってくれるので、オフがかなり楽になりましたよ。
もくじ
ジェルオフマシンのレビューを動画で確認
レビューを動画で見たい人はこちらをご覧ください。
つめ美
マシンを使うと、こんなメリットがあります。
- 削りすぎる心配が少ない
- 工程が省けるので時短になる
- 爪へのダメージを軽減
- オフをしていけばサロンが安くなる…かも?
つめ美
削りすぎる心配が少ない
セルフオフをする時の注意事項として、削りすぎて自爪を痛めないようにということがあります。
でも、ジェルをギリギリまで削った方がアセトンが浸透しやすく放置する時間が短くて済むため、ギリギリまで削って自爪が痛んでしまうというのはありがちな話です。
そんな時にスチームのジェルオフマシンであれば、トップジェルの艶がなくなるくらい削ればOKなので自爪まで削る心配がないです!(取り扱い説明書より)
そのため、手動でオフする時よりは削りすぎる心配が少ないです。
つめ美
工程が省けるので時短になる
さきほど書いたように「ジェルを削る時間を少なくできる」というのと、「ガーゼをアセトンに浸してアルミホイルを巻く」という工程を省けるので、時短になります。
普段はオフにだいたい30分~1時間ほどかかりますが、マシンを初めて使ったときでも15分ほどで片手が終わったので、じゅうぶんな時短になるかと思います。
さらに指を入れて放置しているだけで良いので、待っているあいだに他のことをやってられるのも嬉しいポイントです。
爪へのダメージを軽減
アセトンなどの溶剤に直接触れず爪やお肌へのダメージを軽減!
SHINIYGEL公式サイトより
アセトンやジェルリムーバーなどの溶剤が爪や肌に直接つかないことにより、ダメージを軽減してくれるとのことです。
アセトンで荒れたり痛んだりしちゃう人は嬉しいですね。
個人的に、今まではオフの時に爪よりも肌のカサつきが気になる時があったのですが、これを使ってから感じなくなっています。
オフをしていけばサロンが安くなる…かも?
オフなしの場合は料金が安くなるサロンもあります。
そのため、サロンに行くときでも自分でオフをしてからいけば安くなるかもしれません。
もちろんプロの技術なので安心ですし楽チンですが、オフの料金てけっこう高いんですよね…
サロンに行く時にオフの料金が別であれば、自分でオフをしていけば料金を抑えることができます。
その時にスチームマシンを使えば、手動よりもオフがかんたんです。
つめ美
スチームオフマシンのデメリット
デメリットは、マシンのお手入れが必要なことくらいしか感じませんでした。
手動の場合、オフが終わったらアルミホイルごと捨ててしまえばOKですが、スチームオフマシンの場合は容器を洗う必要があります。
洗うといっても、画像の部品を水洗いやたまに中性洗剤をつけて洗う程度でOKです。
感想としては、このマシンを使って「ガーゼをアセトンに浸してアルミホイルを巻く」ことを自動にできることよりも、「容器を洗うだけ」の方がはるかに楽なので問題ありません。
しいてデメリットをあげればこれくらいでしょうか。
あ、あと、ハードジェルやマニュキュアとフットネイルには対応していません。
手動の場合でもハードジェルはアセトンなどが使えないので、ファイルで削りきるしかありません。
つめ美
CKジェルオフマシンの使い方
それではスチームオフマシンはどんな使い方をするのか、じっさいにオフできるまでの流れを説明していきます。
説明書にはトップジェルの艶がなくなるくらい削ればいいと書いてありますが、なるべく削った方がスチームをあてた時に剥がれやすいように感じます。
ただ、表面を削るだけでもオフできたので、無理をせずにできる範囲で大丈夫です。

容器にジェルリムーバー(アセトン)を入れ、マシンにセットします。
デザインや厚みによって調整した方がいいのですが、通常は両手分で20mlです。
マシンを使い終わったあとに残っているジェルリムーバーの量を見て次から調整すると良いと思います。
つめ美
蓋をしめてジェルリムーバーが温まるまで2分ほど待ちます。
加温中は赤いランプが点いていますが、緑のランプが点いたら準備OKです。
マシンに指を入れて10分ほど待ちます。(5分ごとにアラームがなるので、一度出してみてジェルが取れるようだったらその時点でOKです)
とちゅうで温度が下がると再度赤いランプが点灯し、加温されます。
10分たつと黄色いランプが点灯して止まるので完了です。
メタルプッシャーなどを使って蒸気で浮いたジェルを剥がしていきます。
こんな感じでポロポロ取れます。(スチームにあてていた時間は6分ほどです)
あまりにも残るようであれば再度マシンに指をいれてスチームにあてますが、今回はちょっと残った程度だったのでサンディングを兼ねてファイルで削っちゃいました。
スポンジファイルなどで爪を磨いて仕上げる、もしくはサンディングして次のネイルを行ってください。
今回はこのままネイルに入るので、サンディングまで完了しました。
満足の出来上がりです。
所要時間も初めての使用で30分ほどだったので、もう少し慣れてサンディングやスチームにあてる時間を調整できればさらに時短できそうです。
CKジェルオフマシンをいちばん安く買えるのはどこ?
ネイルショップではシャイニージェルという店舗が扱っていて、大手ではアマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングなどでも購入できます。
どこで購入するのがいちばんお得なのか、気になるところですよね。
調査してみました。※2020.3.7時点
金額(税込) | ポイント | 送料 | |
---|---|---|---|
アマゾン | ¥9,720 | 1% | 無料※1 |
楽天市場 | ¥9,370 | 4% | 無料 |
ヤフーショッピング | ¥8,148 | 5% | 無料 |
シャイニージェル公式 | ¥9,370 | 3% | 無料 |
※1 プライム会員のみ
ヤフーショッピングの金額が安いですが、アウトレット品になります。
傷やちょっとした汚れ、印刷ミスなどがあっても気にならない人は良いかもしれません。
続いてシャイニージェルの公式サイトよりも楽天市場の方がポイントの分お得な感じがしますが、シャイニージェルには会員ランクがあって、1年間で3回以上&15,000円以上の利用でポイント5%(最大10%まで上がる)といったシステムです。
そのため、他にもネイル用品を買う場合は公式サイトの方がお得になります。
会員ランクを上げておくと、他のネイル用品も割引されるのでさらにお得です。
つめ美
CKジェルオフマシンのレビューまとめ
スチームでネイルをオフできるこのジェルオフマシンには、
- 自動なので楽ができる
- 時短になる
- 爪や肌へのダメージが少ない
といった嬉しいメリットがあります。
オフがちょっと苦手だったり、面倒だと感じる人にはピッタリのアイテムではないかと思います。
9,000円台(2020.3月時点)とネイル用品のなかでは決して安くありませんが、思わず飛びついて衝動買いしてよかったアイテムでした!

はじめまして^-^ランキングから来ました!!
こんな便利なものがあったのですね^-^
チョット興味ありですね!!
なかなか便利でいいですよ✨
とはいえお金がかかるので、購入するまえに試せればいいんですけどね😅
機会があればぜひ💅