ジェルを塗布する際、根元やサイドをいかにきれいに塗れるかで仕上がりが変わってきます。
キューティクル周りにジェルがはみ出たり、逆に甘皮とジェルの間に隙間が空きすぎたりすると、どんなに素敵なデザインでも素人感が出てしまうのです。
「でも根元ってはなかなかきれいに塗れない……」と悩んでいる方は多いでしょう。
今回はジェルの出来栄えが確実に数段アップする、根元とサイドの塗り方をご紹介します!
ぜひチェックして、セルフネイルには見られないクオリティに達してくださいね。
ジェルの根元をきれいに塗るにはルーススキンの処理が大切

きれいにジェルを塗布するためには下処理、つまり甘皮のケアが必要です。
ジェル塗布前の甘皮のケアは甘皮だけをカットするのではなく、ルーススキンの処理が非常に重要なってきます。
ルーススキンは甘皮の下、爪に張り付いている薄い皮のことで、爪が伸びると同時に引っ張られて伸びていきます。
そのため、甘皮より少し表に出ているのが特徴です。

甘皮周りに白く付着しているのがルーススキンです。
甘皮を押し上げてカットすると同時に、このルーススキンも必ず押し上げてカットしてください。
プッシャーで甘皮と一緒にルーススキンを押し上げると、白い皮が目立ってきます。
このルーススキンをキューティクルニッパーでカットすればOK。
もしあまりきれいにカットできないようなら、プッシャーで押し上げたあと、塗れたガーゼでの甘皮周りを円を描くようにくるくるとこすってあげると、ルーススキンが取りやすくなります。

塗れたガーゼを親指に巻きつけて軽くこするときれいに取れますよ。
また爪をふやかしてあげるとより一層ルーススキンが除去しやすくなります。

カットはちょっと怖い…という方は、ネイルプッシャーやオレンジウッドスティックでルーススキンを押し上げるだけにしましょう。それだけでも全然違いますよ。
根元を上手く塗る方法
根元を上手に塗るためには4つのポイントがあります。
- はじめから根元を塗らない
- ジェルの量
- 筆の使い方
- 筆の選び方
ポイントをひとつずつ解説していきます。
はじめから根元を塗らない
ジェルを筆にとったら初めから根元を塗ろうとしないで、少し根元から隙間を空けて筆をおいてください。


その少し手前側から、筆をキューティクル方向に押すイメージで少しずつジェルを仕上げていきましょう。


すると、はみ出ることなく根元ギリギリまでジェルを塗布することができます。


そこから筆を爪の先端に向かって引っ張っていきます。


次に、爪の左側部分にもジェルを塗ります。
キューティクル付近のジェルの左端を筆に合わせ、左側の開いているスペースにジェルを引っ張ります。
平筆を使っている場合、筆の角を使うと上手にラインが取れます。


サイドにはみ出ないように引っ張っていきましょう。


このときサイドの皮膚を指で押さえて、皮膚にジェルが付着するのを防止しましょう。
反対側も同じように行います。


硬化します。


このようにはみ出さずにきれいに塗布できます。
2度塗り目はすでにラインが取れているので、重ね塗りするだけで構いません。
1度目の塗布でムラが出ている場合は、2度目の塗布量を増やすと色ムラが解消されますよ。
カラージェルを1度目に塗布するときは少々ムラになっても構わないので、キューティクル周りやサイドのライン取りをすることを意識してください。
1度目の塗布できれいなアウトラインが取れれば、2度目の塗布がかなり楽になります。
ジェルの量
ジェルのつけすぎも、はみ出る大きな原因のひとつです。
1度目のジェルの塗布量は少なめで、きれいなアウトラインをとることを意識してください。
かすれたらまた塗布すればいいのです。
そのため少々ジェルがムラになっても問題ありません。


筆に対するジェルの量は少なめを意識してください。
筆の使い方
筆は、爪に対してなるべく寝かせるように使ってください。


その方が筆圧がかかりにくく、ジェルが筆の横にはみ出しにくくなります。
筆の選び方
平筆、オーバル筆、どちらが根元がきれいにジェルが塗れるのかは好みなので、どちらを使っても構いません。


平筆は筆の角が利用できて便利な反面、先端がまっすぐなので使いづらいという人もいます。
逆にオーバル筆は初めから丸くカットされているため、キューティクル周りに形が合って使いやすいという人もいます。
しかし、先端が丸いため、サイドラインを取る際の筆の縦使いには向いていません。
どちらも一長一短あるため、両方使ってみて好みの方を選んでくださいね。
サイドをきれいに仕上げるためのコツ
根元のジェルだけでなく、サイドにはみ出ない、さらにエッジにもジェルを塗ることで仕上がりがきれいに、さらに持ちが良くなります。
サイドラインをきれいに塗る
サイドラインがはみ出ると、ジェルの浮きの原因となります。
サイドからはみ出ないように塗ってください。
サイドがうまく塗れない人は、筆を縦に使ってみてください。


皮膚を指で押さえて、筆の先端を使ってサイドのラインを取ります。
2度塗りするときはそこをなぞればいいだけです。
エッジまで塗る
爪のエッジとは、先端の爪の厚さに当たる部分です。


エッジにジェルをのせることで爪先まで色がつき、仕上がりがキレイになります。
またジェルの収縮を防ぐことができ、先端からハゲることもなくなります。
エッジのジェル塗り方は、爪の表面ジェルを塗り終わったら、筆の腹でエッジを軽く触れるだけです。


必ず1度塗り、2度塗り共にエッジを塗ってください。
もちろんベースジェルやトップジェルも同じようにエッジにも塗布してください。
爪からジェルがはみ出たときの対処方
どんなに集中してジェルを塗っても、はみ出てしまう時はあります。


そんな時のためにジェルを塗る前にあらかじめ用意しておくべきアイテムがあります。


- オレンジウッドスティック
- コットン
- エタノール
オレンジウッドスティックに軽くコットンを巻き、そのコットン部分にエタノールをつけてください。


あらかじめエタノールに浸したコットンを用意することで、ジェルがはみ出たら、はみ出た部分だけを拭き取ることができます。


はみ出しても安心アイテム「ピールオフコート」
「ピールオフコート」というアイテムが販売されています。
これは剥がせる接着剤のようなもので、ピールオフコートを爪周りの皮膚の部分に塗って乾かすことで、ジェルがはみ出た時にピールオフコートを剥がせばはみ出たジェルが取れるというアイテムです。


このようなラッカーのような容器に入っており、爪周りに塗ります。


乾いてくると透明になります。
乾くまで1~2分程度です。


この状態でジェルを塗布します。


このようにジェルがはみ出ても、ピールオフコートを剥がせばはみ出たジェルがオフできます。


少しはがれにくいですがピンセットなどでつまんで剥がしましょう。
剥がしたあとはきれいですよ。


ここで硬化です。
はみ出た時のジェルの処理が楽なピールオフコートではありますが、ジェルの場合は硬化のつど剥がさなければなりません。
さらにジェルを2度塗りする場合またピールオフコート塗る手間はありますが、便利なアイテムです。
ジェルネイルで根元やサイドを上手く塗る方法まとめ


根元を綺麗に塗るコツはいきなり根元を塗ろうとしないこと、少し手前に筆を置きそこからキューティクル方向に筆をプッシュしながらジェルを塗り進めていくことが大切です。
さらにサイドラインをきれいにとること、エッジもきちんと塗布することが重要です。
1度目のジェルの塗布はアウトラインをとることに専念してください。
そのため少々ムラになっても構いません。
2度目に重ね塗りをする時に少し多めに塗布すれば色ムラは解消できます。
あまり苦手意識を持たずにチャレンジしてみてくださいね。
コメント